せんだい保育室連絡会からのお知らせ

2012/11/14

赤い羽根共同募金会に感謝します

 東日本大震災にて故障した、パソコンやプリンターを赤い羽共同募金より頂いた助成金(配分金)で、新しいパソコン・プリンター・ビデオカメラを購入しました。園だよりや毎日の連絡ノートに、子供たちの様子を写した写真を貼ったりすることができるようになり、保護者の方に大変喜ばれています。また、事務処理もスピーディーに進むようになり職員も大変助かっております。赤い羽根共同募金へ寄付してくださった方をはじめ、助成を頂けた赤い羽根共同募金会に心から感謝を申し上げます。
 
ちびっこひろば保育園
 

ラベル:

2010/10/06

【共同保育所ちろりん村】歩け歩け遠足に行きました

 10月5日(火)に3~5才児8名で歩け歩け遠足に行ってきました。前日は雨が降っていて「明日は本当に晴れるのだろうか?晴れたとしても道路や地面がぬれていてどこにも行けないのでは?」「場所はどこがいいだろうか?」などスタッフがいろいろ考えて、広瀬川方面に行くことにしました。ここからだとバスで二日町まで行き、そこから大学病院の前を通り、八幡町から左に入って澱橋へ。澱橋から牛越橋までのジョギングコースを歩いたり走ったりして川に下りました。
 子ども達は川を見るなり「これって海?」「入っていいの?」と聞き、引率の保育者の返事を聞く前にもう靴を脱いでスタンバイ。OKが出ると同時にチャプチャプ始めました。一応ひざ下まで、という約束でしたが、1人がコケで滑っておへそまでずぶぬれになったのを見るとわざわざその滑る所に行ってコケるという子が続出。結局ほとんどの子がTシャツまでずぶぬれになってしまいました。
 川は水が澄んでいて、メダカも泳いでいて、子ども達はなんとかメダカを捕まえられないかと追いかけたり、きれいな石を探したりとお昼過ぎまで遊んでいました。
 その後、お弁当を食べて帰ろうとしたら、雨がポツポツ。尚絅学院まで来ると雨はバラバラに。木の下で急いでカッパを着て小走りに八幡~二日町の道路を帰ってきたのでした。
 みんな川で濡れた時は笑って済ませていたのに、雨で濡れるのにはテンションダウンだったのには笑ってしまいました。
 次は5才児だけのスケッチ遠足です。楽しみだなー。

ラベル:

2010/07/16

【おひさま原っぱ保育園】バザーのご案内

おひさま原っぱ保育園恒例のバザーをひらきます。
日用品や食料品などの販売のほか、軽食コーナー、ゲームコーナー・・・「大抽選会」も!
みなさん、ぜひいらしてください。
 
7月31日(土)9:30~12:00

詳しくはおひさま原っぱ保育園まで(022-264-4773)

ラベル:

2010/05/22

【共同保育所ちろりん村】ちろりんまつりのご案内

今年も共同保育所ちろりん村のちろりんまつりを開催します。
仙台幼児保育専門学校の方による催し物や、遊びのコーナー、バザー、食品販売等楽しいことが盛りだくさんです。
みなさんぜひ来て下さい。

日時:2010年5月30日(日)10:00~
場所:共同保育所ちろりん村 022-271-0797
   仙台市青葉区東勝山1丁目19-7(宮交バス東勝山1丁目からすぐ)
   

ラベル:

2010/03/16

【森のプーさん保育園】保育士(パート)募集のご案内

仕事内容:年齢別(0~5歳児)の保育
年齢  :不問
免許資格:保育士又は看護師(正・准)
採用人数:2名
雇用期間:平成22年4月1日から
就業時間:7時15分~20時00分の間の6時間程度(応相談)
労働日数:週5日程度
賃金形態:時間給制(時給750円~800円)

保育園の概要は、こちら(http://www.e-hoiku.jp/poohsan/)から
詳しくは、園長までお問い合わせください。
連絡先 :022-375-3748

ラベル:

2009/07/22

【おひさま原っぱ保育園】バザーのお知らせ

いつもよりちょっと遅めですが、おひさま原っぱ保育園でバザーを開きます。
日用品、衣類、手作り品、食品などのコーナー、ゲームコーナー、喫茶コーナーなど目下、保護者会のお母さんたち(主催者です!)がせっせと準備中です!
「大抽選会」もあるという話ですから、皆様ぜひいらしてくださいね。

日時:8月1日(土) 9時30分~12時
場所:おひさま原っぱ保育園
   青葉区角五郎1-9-5 TEL 264-4773

※お買い物にはマイバッグをお持ちくださるよう、ご協力お願いします。

ラベル:

2009/06/12

【共同保育所ちろりん村】ちろりんまつり開催!

5月31日、毎年恒例のちろりんまつりが開催されました。当日はあいにくの雨空でしたが、近所の方やOBたちがたくさん来てくれました。

オープニングの子どもたちの踊りは外ではできませんでしたが、「崖の上のポニョ」の音楽に合わせて元気にかわいく踊り、そこだけはピカピカの快晴になっていました。続いて2階では保育専門学校の学生さんたちによるパネルシアターや手遊びが行われました。こちらも子どもたちは目を輝かせ、熱心に見入っていました。

その後、子どもたちは遊びコーナーで的あて、缶つみ、ボーリング、しおり作り等様々な遊びを楽しみ、その間大人たちはミニバザーコーナーでお買い物。バザーコーナーは地域の方々も毎年楽しみにしてくださり、手作り食品、子供服、雑貨等をたくさん買ってくださいました。

今年も保護者の方とアイディアを出し合い、楽しいおまつりができました。バザー品を提供してくださった皆様、雨の中ご来場くださった皆様ありがとうございました。また来年もこのように楽しいおまつりが開けるといいなと思っています。

どなたでもおいでいただけるおまつりです。来年はこの掲示板でも案内しますので、ぜひおいで下さい!

ラベル:

2008/10/31

【 にこにこハウス】保育士募集中!

詳しくは、10月27日・11月3日配布のタウンワーク社員をごらんください。子どもが大好きな方、おまちしてます。子育て中の保育士さん歓迎です。ご相談ください。

連絡先:にこにこハウス
    仙台市宮城野区岩切字洞ノ口43-1(022-255-2810)

ラベル:

2008/06/17

【おひさま原っぱ保育園】造形教室にいきました!

共同保育所ちろりん村のこどもたちに混じって「造形教室」に参加してきました。

大好きなバスに乗って、待ち合わせ場所へ!急な坂や小さな橋、みなれない公園、ちろりんさんたちの案内に探検気分も盛り上がり、着いたところは草が波のように揺れている先生のお宅です。

みんなのお布団はどんな模様?お花!しましま!おおきなおおきな紙を布団にみたて、みんなで好きな絵をかきます。ハート、熊さん、虹、恐竜、ロケット,星・・・そのうち、先生が絵の具を用意してくださって、今度は絵の具に夢中!

はじめは神妙な顔で筆をつかっていたこどもたちですが、すぐにもっと面白いことをはじめます。紙のうえを歩きながら絵の具をたらし、ぺたぺた踏む、すべる、足の裏に絵の具を塗って歩く、すべる!足も腕も服も顔もたちまち絵の具だらけ、でもこれが楽しいんだよね。せっかく描いた絵は絵の具の海のなかに消え、紙には穴があいてしまいましたが、みんな大満足でした。

風に吹かれながらお弁当を食べ、草の海のなかであそんでちろりんむらの子もおひさま原っぱの子も、とてもたのしいときをすごしました。ああ、たのしかった!また、いきたい!こどもたちの感想です。

朋子せんせい、ちろりんのみなさん、お世話になりました!

ラベル:

2007/07/06

【おひさま原っぱ保育園】おしらせ

7月21日(土)9:30~12:00

保護者会(あおぞら会)主催のバザーを開きます。雨天決行!
日用雑貨、食料品(野菜等)、おもちゃ、手づくり品等々、ぜひいらして下さい。

ラベル:

2007/03/06

【おひさま原っぱ保育園】2月のある日のできごと

H19 2/27 晴れ

今日は「共同保育所ちろりん村」さんと「おひさま原っぱ保育園」合同の人形劇鑑賞の日。前日から楽しみで仕方のなかった子どもたち。
でも、当日は体調がすぐれなかったり、お家の都合でお休みする子どももいて、静かに過ごした朝だった。

10時にちろりんさんたちが到着することがわかると、いつもはお散歩の準備に10分はかかるのに、3分で完了してしまう。ちろりんさんたちが到着するまで、Y先生と「11ぴきのねこごっこ」をして、大笑いで緊張をほぐす子どもたち、ちょうど物語が終わったところでちろりんさんたちが到着した。

3歳児は昨年秋にお邪魔したことがあるので、久しぶりの再会に「久し振り」「前に一緒に遊んだことあるよね!」などと声をかけてもらい、すぐうちとけた。Hがちろりんさんのお兄さんに肩をたたいて話しかけたり、Jのジャンパーと色ちがいのお友だちがいて驚いたりしながら、和やかなムードで会場の集会所へと向かった。

会場に入る前に舞台の方へは行かないように一度声を掛けると、きちんと後ろの方に全員座った。3歳児はちろりんさんたちと混ざり、K1も臆せず真ん中に座る。K2とJは緊張のおももちでそれぞれ保育士のひざに座り、P、Rも2人で保育士のひざにちょこんとすわり、静かに鑑賞していた。

演目は ・テーブル人形劇「3びきのくま」
    ・パネルシアター歌を混じえて
       ぞうさん うさぎうさぎ うさぎとかめ
       おはなが笑った チュウリップ ぶんぶんぶん など
    ・人形劇「てぶくろ」

子どもたちとのかけあいや間の取り方もテンポもよく、あっというまに物語の中に入り込んで楽しんでいる子どもたち。「3びきのくま」で、女の子がスープを食べようとしたりすると、「ダメだよ ~ 」と声をかけたり、いすを壊すと「あ~あ!」と非難の嵐。

てぶくろでは、動物たちが寒い寒いと登場すると、「あっち!あっち!」と教え、人数が増えていくと心配して「たぶんもう入れないよ!」と声をかけたり。50分くらいの長い時間、あきることなく最後まで楽しんでいた。
最後には、お人形さんたちと握手もさせてもらい、笑顔で終わることができた。

0~2歳児は園に戻り、ちろりんさんたちと3歳児は一緒に会場でお弁当を食べ、それから川沿いを公園までお散歩に出かけた。ものすごいいきおいで全員かけ出すものの、食事をしたばかりでお腹の痛くなる子どもが続々。「やっぱり歩いて行く」と自分でペース配分しながら歩いていた。

公園に着くと、大きいお兄さんお姉さんに触発されて、いつもよりダイナミックに遊び出す。岩の多いガケ登りや、枯れた枝を取り出して相手に当たらないように上手にチャンバラしたり、丸まった銀紙を見つけて野球をしたり、冬眠中のカタツムリを探して見つけたりと、楽しくて仕方がない。

S1は眠くて何が何だかわからなくなり、大泣きして一足先に戻り、S2は一緒にいたくて頑張っていたが、疲れきってベンチに横になってしまったので、M先生と戻った。Mはトイレに行きたいのに楽しさのほうが勝ってしまい我慢して遊んでいた。
お天気も良く、時々心地良い風に吹かれながら13時半までじっくり遊ぶことができた。

まだまだ名残惜しかったが、「また絶対会おうね!」「小学生になるまえに今度はそっちが来て!」などと話し合っている姿がとてもほほえましかった。
緊張、興奮、そして楽しさがいっぱいの大満足の1日となった。

ラベル:

2007/02/20

【共同保育所ちろりん村】ちろりん村の冬行事

年が明けると、卒園の三月を見据えながら、忙しい日が続きます。

<美術館へ>
ちろりん村では毎年宮城県美術館で、卒園する子供たちが作品を作っています。今年も1月18日と24日に5人で行ってきました。早速、学芸員の斎さんと車座になってどんな風に作っていくかを相談。秋に美術館探検に行っているので、子ども達にとってはすっかりお馴染みの斎さんです。手始めに庭から木を拾ってきて、のこぎりでひたすら切ってみたり…。

そうして二日間かけて出来上がったのは玄関や室内に掛ける名前入りのプレートです。字の書けなかった子も練習して自分で書きました。お見せできないのが残念ですが5人ともとてもステキな作品が仕上がりました。
卒園式の日に保護者の方々や友達の前で発表します。
斎さんはじめ美術館の方々、ありがとうございました。

<泉ヶ岳へ>
卒園制作の後も、怖い赤鬼や青鬼がやってきたり、めざしを頭からかじった節分、4、5歳児を対象にしたソリ滑り遠足など行事が続きました。

この冬はさっぱり雪が降らず、ほんの少ししか雪遊びをしていません。毎年冬には4、5歳児はスケートに行きます。ソリ滑りはできる年、できない年があります。保護者の方から今年も行きませんかと協力の申し出があり、今年も実施できました。

泉ヶ岳へつくと、雪!雪!!ちゃんとありました。お昼をはさんでたっぷり雪と遊んできました。みんなの嬉々とした姿に、忙しい中で時間を割いてくださった父母の方に感謝!

たくさんの人たちの協力でたくさんの思い出が子ども達の中に積み重なっていきます。小さな保育所だからこそ小回りがきき、日々の保育や行事も臨機応変にできる良さがあります。毎日、子ども達と一緒に楽しいことを探していきたいと思います。

ラベル:

2006/11/30

【おもちゃばこ保育園】おゆうぎ会へのお誘い

12/16(土) 10:00~12:00
 
蒲町コミニティーセンターで、ステージのある大広間を貸し切り、子どもたちが表現する楽しさを味わったり、皆の前で発表できるようになるをねらいに、クリスマスおゆうぎ会を開催します。

3~5歳児はオペレッタ「ももたろう」。ももたろうを絶対譲らないとKくん。鬼はいやだ~とキジを選んだSちゃん。10名のクラスですがなんとか配役も決定し練習が進んでいます。
2歳児クラスは、おゆうぎ「ディズニーダンス」 モコモコの赤いズボンをはいて踊ります。
1歳児クラスは、「どうぶつたいそう」 ママと一緒の発表です。
0歳児クラスも、ママに抱っこされ♪森のくまさん♪を歌いながら熱演の予定。 
サンタさんも登場。保護者の方の踊りも見れます。
先生達は、歌。ここが一番の問題。歌詞がなかなか覚えられない園長と、若い先生とのコラボ。どうなる事やら・・・

おじいちゃん、おばあちゃん、沢山の方に見ていただきたいと思います。どうぞ、おいでください。

お問い合わせは 285-2956(おもちゃばこ保育園)まで。

ラベル:

2006/11/14

【おひさま原っぱ保育園】お知らせ

オープンハウスとクリスマスのミニバザーを開きます。
オープンハウスでは遊んだり、絵本を読んだり、クリスマスの製作をしたり、みんなで楽しみたいと思っています。
ミニバザーは、クリスマスの小もの手作り品、ちょっとおいしいものの販売。
みなさんぜひいらして下さい。

・日時:12月2日(土) 10:00~12:00
・場所:おひさま原っぱ保育園
・お問合せ:仙台市青葉区花壇5-9 264-4773

ラベル:

2006/08/24

【にこにこハウス】うんどう会があります

宮城野区にあるせんだい保育室、にこにこハウスで~す!!

9月23日(土)9:30~12:30
公立岩切保育所の園庭をお借りして、親子うんどう会があります。
今年の目玉は以上児クラスのエイサー(沖縄のおどり)です。
他にも親子参加の競技、お父さん・お母さん・先生対抗百足競争、つな引きetc...。

みなさん、見に来てください!!
(雨天の場合は岩切東コミュニティセンターです。)

お問い合わせは 255-2810(FAX同じ)にこにこハウス 松嶋へ。

ラベル:

2006/07/15

【おひさま原っぱ保育園】バザー開催のお知らせ

7月22日(土)、おひさま原っぱ保育園でバザーを開きます。
日用品、子供服、食品等々盛り沢山!
こどもコーナーではくじ引きや風船、
水ヨーヨーなど楽しい出し物もありますよ。
ぜひいらして下さい。

日時:7月22日(土) 10:00~12:00(雨天決行)
場所:おひさま原っぱ保育園
   青葉区角五郎1-9-5

お問い合わせは 264-4773 まで。

ラベル:

2005/12/14

【共同保育所ちろりん村】ホワイトクリスマスになりました

12月10日土曜日、毎年恒例のちろりん村クリスマス会がありました。

キャンドルサービスに続いて、11月から約1ヶ月かけて練習してきたダンスをおうちの方々に見てもらいました。

0、1歳児はカエルの前掛けをつけて「カエルコーラス隊」。誰も泣かずに舞台に立っていられたのはスゴイ!

2、3歳児は海賊に扮して「ひょっこりひょうたん島」。12日に埼玉に引っ越してしまうRちゃんも最後にちろりんでのいい思い出となったことと思います。

4歳児はクリスマスの曲4曲を集めた「クリスマスメドレー」。恥ずかしくて舞台に座り込んじゃった子もいたけれどやはりクリスマス会にはクリスマスソング、会を盛り上げてくれました。

そして5歳児は昨年からチャレンジしている「南中ソーラン」。昨年は白紙の状態からのスタートで保育者も子どもも大変でしたが今年は去年見ていたので覚えも早かった!力強く踊っていました。

その他保育者の出し物や一足早く来てくれたサンタさんから素敵なプレゼントをもらったり、ちろりんを卒園した小学生に遊んでもらったりと楽しい一日を過ごしました。

今までは保育所内でクリスマス会を行っていましたが舞台も客席も狭く、お父さん、お母さんで一杯になってしまいおじいちゃん、おばあちゃんが来れないということもありました。そこで今年は水の森市民センターを会場に行いました。

準備や練習等不安もありましたが終わってみたらさほど大変に感じることもなく保護者の方々からも良かったとの感想をもらい私たちも一安心でした。

ラベル:

2005/10/16

【おひさま原っぱ保育園】楽しい遠足

先日、交通公園に遠足に行きました。0・1歳児はベビーカーで、2・3歳児は徒歩です。
今までも澱緑地から牛越橋まで歩いてはいるのですが、当日は最短の30分で交通公園に到着!貸し切り状態の交通公園で思い切り遊んできました。

さて、そこで、栗やとちの実拾っているうちに不思議なものを見つけました。アケビのような、むべの様な形。なにやら甘い香りが漂ってきます。ン!これは何だ?保育者たちが頭を寄せ集めて考えても、さっぱり分かりません。

「じゃ!私が調べて見るわ!!」と一人が調査をかってでて、図鑑やインターネットで調べてみたのですが、中々分からず、結局、交通公園を管理しているところに問い合わせた結果、”ポッポ”というのだという答えが返ってきました。

ポッポ?再びインターネットで調べてみても”ポッポヤ”しか出てきません。よし原点に戻ってと今度は”実のなる木”で調べると、ありました「ポッポ―」。東北南部から本州の広い範囲に生育しているそうです。クリーム色のアボガドのような実の中に柿の種のような種が10個ほど。香りはパパイヤに似ているかな。とても美味しかったです。

皆さん「ポッポ―」ご存知でしたか?

ラベル:

2005/07/11

【ちびっこひろば保育園】楽しかったよ 歯科検診

6月20日(月)10:00~11:00 若林区役所の3人のお姉さん保健士さんが来て下さって、楽しい紙芝居、歯磨き指導、クイズ遊び、そして歯科検診とぜ~んぶやっていだだいて、なんと無料!すごく嬉しいことです。

20日以来、子供たちの遊びに変化が・・2才児のはる君が患者さんで3歳の朱リちゃんが「歯医者さんこわくないヨー、いたくないからネー、キィーン大丈夫ヨ、朱りチャン先生上手だからね。」「ハイ、おしまい」「今度ははるが先生になるー」「いいよー」etc.楽しい会話が聞こえてきます。
保護者の方々の連絡ノートにも、この歯医者さんごっこ遊びが流行して、パパとママは、患者さんにさせられているようでした。

将来の夢に歯医者さんと保健士さんが多くなること「マチガイナイ」と思います。歯科検診に感謝している私たちです。他の区役所でもこの歯科検診が広く行き渡ることを願ってます。

ラベル:

【おひさま原っぱ保育園】バザーのお知らせ

7月23日(土)10:00~12:00
おひさま原っぱ保育園でバザーを開きます。
日用品、手作り品、子供服(リサイクル)、10年ものの梅酒(限定販売)梅干、おひさま原っぱ特性胡麻塩など、色々有ります。皆さんいらしてください。
問い合わせ:264-4773

ラベル: